泳げ、唐獅子牡丹
著者
菊池幸見/著
出版社
祥伝社
定価
本体価格 1600円+税
第一刷発行
2003/09
ISBN 4-396-63235-5
 
<讃!>高橋克彦氏 「よくこんなバカな話を思いつくものだ。小説の本当の面白さってこういうものだよな」 スポーツに情熱を燃やす極道裕次郎、一生に一度の男の見せどころ!
 
泳げ、唐獅子牡丹

唐獅子牡丹のモンモンを持つ若き組長、ひょんなことからフルボディの水着で対抗試合に出ることになるが…愉快痛快のユーモア小説。


担当編集者
「裕次郎のような人が全国に二十人でもいたら、日本は元気になるのに!」
導入から昇天した。よくこういうバカな話を思いつくものだ。息切れするに違いないと決めこんでいたのにテンションが止まらない。最後にはしっかりどでかい花火が打ち上がる。それがまた綺麗な大輪の花火で、よっ、日本一と掛け声をかけたくなる。暗い物語ばかりが受けている。小説の本当の面白さってこういうものだよな、とプロである私ですら反省させられるのであった。自分も頑張ってみようかという気分になるじゃないですか。

【著者紹介】
1960年、岩手県遠野市生まれの♂。83年、法政大学法学部を卒業し、IBC岩手放送に入社。スポーツ実況やラジオのDJ、TBS「朝のホットライン」等のレポーターを経て、現在は「幸見の週刊おじさん白書」「ワイドステーション」等の人気番組を担当、岩手県では知らない人がいない名物アナウンサー。2001年「黄金熊の里」で楽網楽座インターネット博覧会のいわて黄金文化博「黄金短編小説賞」を受賞する。今や全国で唯一人のアナウンサー作家(小説部門)である。



プロローグ

照明が半分落とされた薄暗いプールに、白い軌跡ができていた。
軌跡を作りだしているものは、踊るように水を駆ける唐獅子だ。
いや、よく見るとそれは男の背に刻まれた刺青であることに気づく。
唐獅子のまわりには二輪の真っ赤な牡丹の花。
男はただ黙々と泳いでいる。伸ばした腕が何かを求め、何かを欲しているかのように水を掴む。
腕の付け根の僧帽筋は熱を持って盛り上がり、上腕三頭筋から手首までのライソは、しなる鞭のような動きを見せている。
水を蹴る足は、モーターボートのスクリューのような流れを作りだしていた。
男は100メートルを泳ぎきると、即座に壁の競技用デジタル時計に目をやった。
示された数字からスタート時の時間を引いてタイムを算出すると、深い落胆のため息を漏らした。
想定したタイムにははるかに及ばなかったのだ。
突然プールサイドに人の気配がして、男は慌てて肩まで水に浸かった。
まだ入って間もない若い女性従業員が、モップを持って走って行く。
この時間は立入禁止という専務からの指示が徹底されていないらしい。
その従業員は男と目が合うと、ペコリと頭を下げて通り過ぎて行った。
おおかた金持ちが、金にものを言わせてプールを貸し切りにしている。その程度の認識しか従業員にはないはずだ。
それが男にとっては好都合だった。
男は昔から、努力している姿を人に見られるのが嫌いだったのだ。
一人きりになったプールで、男は再びタイムアタックを始めた。
片面ガラス窓の向こうには、白く冴え冴えとした満月が浮かんでいる。
その月の光を浴び、口を開けて赤い舌をのぞかせた唐獅子が、水の上を跳ねるように疾駆して行った。
男の頭の中に想定されたタイムは50秒45。
それは現在の100メートル自由形の日本記録だった。
二十八歳という年齢が、記録に挑む資格として相応しいかどうかはわからない。
おそらく水泳関係者たらこう言うだろう。
ピークは過ぎた、と。
しかし男は決して自分の肉体が衰えたとは思っていなかった。
だからこそ挑み続けている。
そして誰もいないこの夜のプールで、いつの日か記録を破る日を夢見ていた。

1章

美咲は聡明な子であった。
だから自分の家がチエちゃんやショゥタくんの家とはどこかしら違うことに、齢五歳の幼稚園児でありながら気づきだしていた。
パパの裕次郎は二十八歳の若さで会杜の杜長である。
今風にいえばバリバリの青年実業家であり、細面の甘いジャニーズ系のマスクは年齢をさらに若く感じさせた。運動会のおんぶレースでは、よそのお母さんたちが桃色のため息をついて見つめているのを背中で感じ取れたほどだ。
つまり美咲にとって裕次郎は、とりあえず自慢のパパなのである。
ママの恭子は、裕次郎よりも二つ年上の三十歳だが、すでに大学の助教授である。
テレピの化粧品のコマーシャルに出てくる宝塚出身の女優さんによく似ていると、美咲はかねてより思っていた。
女優に似ているということは美人ということなのだと、最近わかりかけてきた世の中の美的基準に照らし合わせて理解するようになった。
ワンレングスの髪を掻き上げ、専門書を調べている時の姿に美咲は素直に憧れていた。

 

(本文P.5〜7 より引用)


このページの画像、引用は出版社、または著者のご了解を得ています.

当サイトが引用している著作物に対する著作権は、その製(創)作者・出版社に帰属します。
無断でコピー、転写、リンク等、一切をお断りします。

Copyright (C) 2001 books ruhe. All rights reserved.