![]() |
||||||
雅子妃とミカドの世界
|
||||||
著者
|
小田部雄次 | |||||
出版社
|
小学館文庫/小学館 | |||||
定価
|
本体価格 514円+税 | |||||
第一刷発行
|
2002/1/1 | |||||
ISBN4−09−404163−X |
はじめに 「全くばかげている」と、東大医学部の「お雇い教師」であったエルウィン・ベルツは明治三十四年(一九〇一)九月十六日の日記に書いた。 前年の五月十日に結婚した嘉仁と節子は、結婚一年後の四月二十九日に男子を産んだ。 後の昭和天皇である。 元薩摩藩士の海軍軍人であり、宮中顧問官、枢密顧問官などを歴任した薩派の重鎮であった。 川村伯爵家は長子の鉄太郎が継いだ。 女官には岩崎つや子、侍女に鈴木たか子(太平洋戦争終結時に首相となった海軍大将鈴木貫太郎の夫人)、渥美千代子、清水しげ子、坂野すず子らが順次選ばれた。 川村伯爵家に赴いたベルツは、「この七十歳にもなろうという老提督が、東宮の皇子をお預かりしている。なんと奇妙な話だろう!」 「自分の聞かされた理由なるものは、すべて全然根拠がない。たとえば、妃の側近には、子供について何も知らない老嬢女官しか居ないからというのだ。それならばなぜ、既婚の婦人をお付きに置かないのだ?なおまた、東京の勤め人の妻である乳母が、現に来ているのだし、赤十字の老練な看護婦が二、三人詰めきっているうえ、侍医も毎日幼い皇子を見舞っているではないか。 ベルツは、皇子養育をどうしてドイツやイギリスの王室に範をとらないのかと怒った。 飯島かず、平山しづ、辰巳恒女の三人の乳母、山岡淑子養育掛、北村民枝女官などが仕え、裕仁が天皇に即位して後も宮城にて向親とともに過ごした。 天皇と皇后は、この方針にやむなく従い、「旧本丸内」という条件で皇子女のための新殿を建設することにした。 呉竹寮は照宮ばかりでなく、将来は三女孝宮、四女順宮も、天皇皇后のもとから離れて住むことになることを考慮して設計された(二女久宮は天逝)。 |
このページの画像、本文からの引用は出版社、または、著者のご了解を得ています。 Copyright (C) 2001 books ruhe. All rights reserved. 無断でコピー、転写、リンク等、一切をお断りします。 |