![]() |
||||||
「イヤなことがなかなか忘れられない人」のための本
|
||||||
著者
|
生月誠 | |||||
出版社
|
青春出版社 | |||||
定価
|
本体価格 1100円+税 | |||||
第一刷発行
|
2001/11/25 | |||||
ISBN4−413−03300−0 |
「イヤなことがなかなか忘れられない人」の共通点 相手にいわれたキツい一言が何度となく思い出され、何をやっても、ふと思い出してしまう……。 ところが、それをなかなか忘れられない人というのは、.最初はたった一言でも、それが何度か繰り返されるうちに、「なんで、あんなこといわれなきゃいけないんだろう」 「なんで、私っていっもこうなんだろう」と、「なんで、なんで……が頭について離れず、イヤなことばかり考えてしまう"心の習慣"ができてしまうのです。 「こんな小さなことでクヨクヨしなくたって」と頭ではわかっていても、いつまでも引きずってしまうものなのです。 イヤなことを引きずってしまう人に共通するのは、とても「まじめ」であるという点です。 あなたにも思い当たる点はありませんか?もともとまじめな人は、まじめにものごとを処理していく。 運動会の徒競走で、転んでも何とか起き上がって走り、「よく頑張ったね」と、まわりから拍手をもらったという人もいます。このように、まじめにやることで、ほめられたり認められたという経験があり、そのことで両親や周囲の人たちから高く評価されてきた。 それによって、「ものごとの処理→まじめにやる・考える→解決・達成→高い評価→満足・喜び」という流れが頭の中にできます。 あなたは、「ものごとの処理↓まじめにやる・考える」の手順通り、そのイヤな気分を何とか処理しようと、それに対して、まじめに考えます。そして、自分自身にその原因を求めようとします。 つまり、「自分のどこが間違っていたのか?」とか、「自分のどんな欠点がイヤな状況をつくり出したのか?」という具合に、非常にまじめに反省的になるのです。 そこで、「自分のどこが悪いのか」、あるいは「自分の過去の何が悪かったのか」と、自分の性格や生い立ちにまで立ち入って追究することになります。
|
|||
|
このページの画像、本文からの引用は出版社、または、著者のご了解を得ています。 Copyright (C) 2001 books ruhe. All rights reserved. 無断でコピー、転写、リンク等、一切をお断りします。 |