![]() |
||||||
再発見
|
||||||
著者
|
大江健三郎 | |||||
出版社
|
集英社 | |||||
定価
|
本体価格 1400円+税 | |||||
第一刷発行
|
||||||
ISBN4−08−774540−6 |
小説家自身による広告 大江健三郎 二十歳のころ、私はいつも暗い緑の『サルトル、かれ自身による』という本をポケットにいれていました。 長すぎる会話に苛だった日本人作家から、一きみのフランス語では五分の一も通じてないのやないか?といわれましたが、私は思い浮かぶジャンソンの文章を幾つも幾つも引用して話し続け、一足先に去って行く時、哲学者は固く握手してくれたのです。 かれはデモの責任者のひとりでした。 あれから永い時がたち、初めて私自身について、それも編集にすら加わって同じような本を出すことになり─もとよりサルトルやジャンソンに自分をくらべる気持はありませんが─かれらに署名してもらってすぐ、バスティーユ広場で逃げまどううち失なった本が、かたちを変えて戻ってきたように感じます。 この本を作る契機となったのは、私が生き残りの真の同時代人と考える井上ひさしさんと、若いインディペンデントな学者として信頼する小森陽一氏に受けた、じつに長時間のインタヴューです。 続いて日仏学院での、フランスの若い批評家・作家フィリップ・フォレストと、フランス大使館の文化参事官ですが、私について外国語で書かれたもっとも鋭いものだと思う批評の書き手であり、グルノーブル大学長も勤めた─つまり、話し合いの語調にもあきらかなフィリップの師匠でもある─アンドレ・シガノスとの公開討論がありました。 あの夕刻、じつは私の分の同時通訳マシーンは故障していたのですが、遠い日のパリの街頭での会話と同じく、私には二人のフランス語がよく聞きとれて、応答もほとんどズレのないものになりました─もちろん、私が話したのは日本語─。 それは、シガノス氏の論文なら以前から読んできたし、フォレスト氏の作品についても、幼く亡くなった娘さんに発想された美しく重い小説『永遠の子供』を、家内のためにあらすじと部分を訳したことがあり、その言葉と文体になじんでいたからです。 小説の結びだけ、私のノートから書き写しておくことにします。 最後の文字を書いて、私はこの本を他の本と並べた。 朝、彼女が目がさめたばかりの快活な声で私を呼ぶ。 私たちはなにかありふれたことを話す。 彼女の無限に軽い身体を抱きあげる。 私のまわりにそって彼女の右腕がすべり、私の頸のくぼみに彼女のむきだしの頭のやさしい実在を感じる。私は力をつくして、彼女を支え、私とともに彼女をみちびく。
|
このページの画像、引用は出版社、または著者のご了解を得ています. 当サイトが引用している著作物に対する著作権は、その製(創)作者・出版社に帰属します。無断でコピー、転写、リンク等、一切をお断りします。 Copyright (C) 2001 books ruhe. All rights reserved. |